2015年10月04日
清和県民の森で
毎度毎度の忘れた頃に書き始めるブログです。。。。
前回(4月)以降の活動記録を記憶からなくなる前に記すことにします(^^;)
清和県民の森へ、ロッジ利用で1泊してきました。
こちらの施設は今回で2回目の利用となることから、ある程度勝手知るところでありました。
さて、今回も、ロッジ泊のため余裕を持った出発で、現地へ向かいます。
途中、君津ICを降りてすぐの「房総四季の蔵」で休憩。
ここは無料の足湯があったのでひとまず入湯させていただきました。
ここの足湯、とにかくお湯が真っ黒で初めは抵抗がありましたが、入ってみると
温泉は温泉、いい感じです!(ちょっと熱めですが・・・)

その後、30分ほど車で走ると、清和県民の森へ到着!
管理棟で受け付けをします。

ちなみに前回は昨年秋、四角いロッジ泊でしたが、
今回は、子供たちのたっての願いもあり、キノコタイプのロッジへ宿泊しました。
・・・・写真手前の三角の奥にかろうじて見えるのがキノコタイプです。。。

キノコハウスへの入室方法はこんな感じ。

相変わらず伝えたいことの伝えられない写真です。。。
そして、室内の写真もなく、うすっぺらい記録となってなってしまいました。。。。。
ここで、サニタリー棟の紹介です。

トイレは私の基準では比較的に「良」だったと思います。
シャワーは入場時に管理棟で人数分シャワー利用コインをもらいます。
シャワールーム内は比較的綺麗だと思います。(確か5分間だったような?)

夕食までの間はみんなでバトミントン等をしたり体を動かして晩餐に備えます。
せめて何を食べたかだけでも記録にします。

今回は、がんばってステーキ肉(注:オージービーフ)とホタテを投入しました。
ステーキ肉は、軽く焼いた後すぐにアルミホイルでくるんでしばらく置くと、周りを焦がさずに
余熱で中まで火がとおり(ふだん料理をしない私にとってはかっき的でした)、やわらかく
たべることができました。
翌朝は、いつものパン食で済ませます。
記録として写真をアップしておきます(^^;)

その後、撤収作業をし、帰路につきました。
かけ足で記事を仕上げてしまいましたが、比較的近く、お安く、山奥での、変わったロッジで泊まるという点では、
比較的行きやすいと思います。
今度はキャンプサイトを利用してみたいですね。
PS:こんな看板がありました。。。。。
矢印看板のとおり、ハイキングコースもあるので行って見たいすが、
下の看板に書いてある強そうな彼らに出会いたくはないですね(^^;)

前回(4月)以降の活動記録を記憶からなくなる前に記すことにします(^^;)
清和県民の森へ、ロッジ利用で1泊してきました。
こちらの施設は今回で2回目の利用となることから、ある程度勝手知るところでありました。
さて、今回も、ロッジ泊のため余裕を持った出発で、現地へ向かいます。
途中、君津ICを降りてすぐの「房総四季の蔵」で休憩。
ここは無料の足湯があったのでひとまず入湯させていただきました。
ここの足湯、とにかくお湯が真っ黒で初めは抵抗がありましたが、入ってみると
温泉は温泉、いい感じです!(ちょっと熱めですが・・・)

その後、30分ほど車で走ると、清和県民の森へ到着!
管理棟で受け付けをします。

ちなみに前回は昨年秋、四角いロッジ泊でしたが、
今回は、子供たちのたっての願いもあり、キノコタイプのロッジへ宿泊しました。
・・・・写真手前の三角の奥にかろうじて見えるのがキノコタイプです。。。

キノコハウスへの入室方法はこんな感じ。

相変わらず伝えたいことの伝えられない写真です。。。
そして、室内の写真もなく、うすっぺらい記録となってなってしまいました。。。。。
ここで、サニタリー棟の紹介です。

トイレは私の基準では比較的に「良」だったと思います。
シャワーは入場時に管理棟で人数分シャワー利用コインをもらいます。
シャワールーム内は比較的綺麗だと思います。(確か5分間だったような?)

夕食までの間はみんなでバトミントン等をしたり体を動かして晩餐に備えます。
せめて何を食べたかだけでも記録にします。

今回は、がんばってステーキ肉(注:オージービーフ)とホタテを投入しました。
ステーキ肉は、軽く焼いた後すぐにアルミホイルでくるんでしばらく置くと、周りを焦がさずに
余熱で中まで火がとおり(ふだん料理をしない私にとってはかっき的でした)、やわらかく
たべることができました。
翌朝は、いつものパン食で済ませます。
記録として写真をアップしておきます(^^;)

その後、撤収作業をし、帰路につきました。
かけ足で記事を仕上げてしまいましたが、比較的近く、お安く、山奥での、変わったロッジで泊まるという点では、
比較的行きやすいと思います。
今度はキャンプサイトを利用してみたいですね。
PS:こんな看板がありました。。。。。
矢印看板のとおり、ハイキングコースもあるので行って見たいすが、
下の看板に書いてある強そうな彼らに出会いたくはないですね(^^;)

Posted by rabbit416 at 01:10│Comments(0)
│清和県民の森