2015年11月14日
つくばねオートキャンプ場
NSPで、ピルツを初張りした翌週。
10月31~11月1日
そのピルツの真価を問うべく、父子キャンプにでかけました。
今日のキャンプ場はここ!


初!つくばねオートキャンプ場。
奇跡的に、前々日に予約が取れた唯一のサイトはオートサイト。
土曜にも関わらず、学校行事のあった子供たちが帰ってきたところを、速攻で準備をさせ昼も食べずに出発。
昼食は車内で済ませました。
そして、14時15分にチェックイン。
NSPでの経験が生き、無事に30分以内の設営ができました。
これって感激です!!!!
が、しかし、タープの設営には一番時間がかかり、かなり悩みました。
あまり張り慣れないせいもありますが、ピルツとの動線や何かを考えると???

ともあれなんとかして張り終わりましたが、なんとなく以前から気になっていたのですが、このタープ簡単に立てられますが、足が二股にっていることがちょっと邪魔ですね。
つぎは、タープが欲しくなってしまいました^^;
さて、今回は設営が短時間で済んだせいか、いままでになく子供達と晩御飯の準備をするまでに時間がありました。
余裕があるっていいですね!

つくばねオートキャンプ場の受付付近からの眺めです。
天気もよく気持ちよかったです!
晩御飯は、私の監督のもと子供たちがめいめいに担当をし、支度に取り掛かります。

それにしても、いくらハロウィンとはいえ仮装のまま料理する必要はないと思いましたが、まぁよしとしました。
(安心してください。作っているのはロールキャベツと炊飯です。決して魔女料理ではありませんからww)
そして、夕食を無事に済ませ?あとは受付でもらったお風呂の割引券を持って、お風呂に行きます。
そのお風呂はさらに山を登ったところの国民宿舎にあります。
はっきり言って、お風呂に入りに行くのに山登りです^^;
(オートサイトよりも上にあるフリーサイトか羨ましかったです。)

今日のお風呂は、バラ風呂でした。
初バラ風呂。
なんか、優雅な雰囲気になりますね!
お風呂のあとは、サイトへもどり焚火をして22時頃就寝しました。
就寝は、ハーフインナー&ホカペの子供たちに対して、インナー外でコット寝の自分でしたが、あまりにも寒くて、思わず子供達の寝床へ潜り込みヌクヌクで寝ました。
正直、ハーフインナーは子供でも2人がいいとこかな~?なんて思ってましたが、私も一緒にいけることがわかりました。(これ以上の人数は無理ですね^^;)
そして翌朝、心配していた結露ですがハーフインナーは全く問題なし。
ピルツ本体には滴るようなことはありませんでしたが、手で触ると濡れていました。
子供たちも起こしてインナーを外し、あちこちのベンチレーターを開けて乾燥に徹します。

好天に恵まれたせいか、外のタープの夜露より早く乾き上がり、10時のチェクアウトには余裕で間に合い、
完全乾燥撤収完了となりました。
感激です!
この日は早いチェクアウトだったため、せっかくですから近隣のキャンプ場?グリーンビレッジを見学し、
その後、我が家ではキャンプ帰り恒例の昼食を食べて帰宅しました。

*食べ終わりの写真で失礼します!
設営時間が短いことは本当によかったです。
次回はストーブ持ち込みキャンプで、ピルツの真価を更に問いてみたいと思います。
ちなみにまだ、どこも予約できてませんが^^;
以上、楽しかったつくばねオートキャンプ場でした!
10月31~11月1日
そのピルツの真価を問うべく、父子キャンプにでかけました。
今日のキャンプ場はここ!


初!つくばねオートキャンプ場。
奇跡的に、前々日に予約が取れた唯一のサイトはオートサイト。
土曜にも関わらず、学校行事のあった子供たちが帰ってきたところを、速攻で準備をさせ昼も食べずに出発。
昼食は車内で済ませました。
そして、14時15分にチェックイン。
NSPでの経験が生き、無事に30分以内の設営ができました。
これって感激です!!!!
が、しかし、タープの設営には一番時間がかかり、かなり悩みました。
あまり張り慣れないせいもありますが、ピルツとの動線や何かを考えると???

ともあれなんとかして張り終わりましたが、なんとなく以前から気になっていたのですが、このタープ簡単に立てられますが、足が二股にっていることがちょっと邪魔ですね。
つぎは、タープが欲しくなってしまいました^^;
さて、今回は設営が短時間で済んだせいか、いままでになく子供達と晩御飯の準備をするまでに時間がありました。
余裕があるっていいですね!

つくばねオートキャンプ場の受付付近からの眺めです。
天気もよく気持ちよかったです!
晩御飯は、私の監督のもと子供たちがめいめいに担当をし、支度に取り掛かります。

それにしても、いくらハロウィンとはいえ仮装のまま料理する必要はないと思いましたが、まぁよしとしました。
(安心してください。作っているのはロールキャベツと炊飯です。決して魔女料理ではありませんからww)
そして、夕食を無事に済ませ?あとは受付でもらったお風呂の割引券を持って、お風呂に行きます。
そのお風呂はさらに山を登ったところの国民宿舎にあります。
はっきり言って、お風呂に入りに行くのに山登りです^^;
(オートサイトよりも上にあるフリーサイトか羨ましかったです。)

今日のお風呂は、バラ風呂でした。
初バラ風呂。
なんか、優雅な雰囲気になりますね!
お風呂のあとは、サイトへもどり焚火をして22時頃就寝しました。
就寝は、ハーフインナー&ホカペの子供たちに対して、インナー外でコット寝の自分でしたが、あまりにも寒くて、思わず子供達の寝床へ潜り込みヌクヌクで寝ました。
正直、ハーフインナーは子供でも2人がいいとこかな~?なんて思ってましたが、私も一緒にいけることがわかりました。(これ以上の人数は無理ですね^^;)
そして翌朝、心配していた結露ですがハーフインナーは全く問題なし。
ピルツ本体には滴るようなことはありませんでしたが、手で触ると濡れていました。
子供たちも起こしてインナーを外し、あちこちのベンチレーターを開けて乾燥に徹します。

好天に恵まれたせいか、外のタープの夜露より早く乾き上がり、10時のチェクアウトには余裕で間に合い、
完全乾燥撤収完了となりました。
感激です!
この日は早いチェクアウトだったため、せっかくですから近隣のキャンプ場?グリーンビレッジを見学し、
その後、我が家ではキャンプ帰り恒例の昼食を食べて帰宅しました。

*食べ終わりの写真で失礼します!
設営時間が短いことは本当によかったです。
次回はストーブ持ち込みキャンプで、ピルツの真価を更に問いてみたいと思います。
ちなみにまだ、どこも予約できてませんが^^;
以上、楽しかったつくばねオートキャンプ場でした!