2015年10月18日
ツリーハウス
家族からツリーハウスに泊まりたい!
というリクエストがあり、同時にプレゼンされた栃木県は那須にある、おだぎりガーデンへ
行ってきました。
10月11~12日 1泊2日
天候:曇りのち雨
*我が家がバンガローを利用する際は、必ずといっていいほど雨が降ります。
今回で3回中3回とも雨、的中率100%でした(^^;)
まず、ここ、おだぎりガーデンは、ツリーハウス、キャンプ、BBQが楽しめる施設として、
2013年にオープンし、オナーお一人で運営されています。
と、簡単に紹介しましたが、詳細はwebで。。。。
では、記録を綴ります。
那須にキャンプに行ったことのある方はご存知と思いますが、ダイユーで不足品を調達して目的地へ
向かいます。
入口にはこーんな看板があります。

そして、場内には案内図が・・・・・

場内は、ツリーハウスがメインのせいかキャンプ場とはちょっと違った雰囲気です。
ここで注意。
今回も写真の取り忘れが多く、記録としては非常につたないものとなってしまっておりますが、
出来る範囲での記録です。
いよいよ場内へ進みます。



いたるところにツリーハウスが建てられています。
タイプは異なりますが、トムソーヤの小屋?を想像します。
(オーナーさんがおっしゃられるには20戸ほど建てたとか・・・)
テントはこの板の上に張るようです。

ちなみに、内観の写真を撮り忘れておりますが、私たちの利用したツリーハウスの横には
綺麗な小川が流れておりました。(デッキからの1枚)

ちなみに内装はごく普通のバンガローと同じです。
入場後、荷物を運び込むと、あとは夕食の時間までまったりと過ごします。
散策をしたり、ドッチビーをしたり、早々にビールを飲んだり・・・・・
そして夕食は、定番の焼肉、デザートもやはり定番の焼きマシュマロとしました。
今回は満を持して、いただきものの大田原牛を食しました。
かなりの霜降り、油が垂れて炎が上がり調理に苦戦しましたが、堪能させていただきました。
おいしかった~。。。(*^^*)


ちなみに、場内には屋根付きの共用BBQ小屋もありましたが、このころはまだ雨も降っていな
かったので、我が家は持ち込んだ機材で食事をし、焚き火は設置されている炉で行いました。
その後20時頃でしょうか、見回りに来た管理人さんと少しお話をさせていただき、22時頃
には就寝しました。
翌朝は夜中から振り続ける雨により、朝食はツリーハウスについている屋根付きのデッキ
ですませました。
翌朝の写真がないので、サニタリーを簡単にご紹介します。
こちらは炊事場
外観。

内観

蛇口は3口程度でしょうか?
確か、お湯は出なかったような・・・。
そしてトイレです。

水洗式が2つです。
この建物の他に男性用のトイレが1つありましたが、私はあえてこちらを利用しました。
最後に今回の感想ですが、とても静かなところで、のんびりとした時間を過ごすことが
できました。
ただ、トイレやキッチンについては、我が家の女子たちの評価が厳しく、かなり低かった
のですが、オーナーお一人で運営されているということを考慮すると十分ではないでしょ
うか??
以上、さらっと、ツリーハウスの記録とします。
<報告>
前回のブログで紹介したiglooのウルトラマリン(前回の記事はこちら⇒リニューアルです。)
ですが、威力を発揮してくれました!
保冷剤3個の投入でしたが、帰ってからも残ったビールを冷蔵庫で冷やしなおすことなく、
美味しく飲むことができました。
感じ方には個人差がありますが、私は満足です!
というリクエストがあり、同時にプレゼンされた栃木県は那須にある、おだぎりガーデンへ
行ってきました。
10月11~12日 1泊2日
天候:曇りのち雨
*我が家がバンガローを利用する際は、必ずといっていいほど雨が降ります。
今回で3回中3回とも雨、的中率100%でした(^^;)
まず、ここ、おだぎりガーデンは、ツリーハウス、キャンプ、BBQが楽しめる施設として、
2013年にオープンし、オナーお一人で運営されています。
と、簡単に紹介しましたが、詳細はwebで。。。。
では、記録を綴ります。
那須にキャンプに行ったことのある方はご存知と思いますが、ダイユーで不足品を調達して目的地へ
向かいます。
入口にはこーんな看板があります。

そして、場内には案内図が・・・・・

場内は、ツリーハウスがメインのせいかキャンプ場とはちょっと違った雰囲気です。
ここで注意。
今回も写真の取り忘れが多く、記録としては非常につたないものとなってしまっておりますが、
出来る範囲での記録です。
いよいよ場内へ進みます。



いたるところにツリーハウスが建てられています。
タイプは異なりますが、トムソーヤの小屋?を想像します。
(オーナーさんがおっしゃられるには20戸ほど建てたとか・・・)
テントはこの板の上に張るようです。

ちなみに、内観の写真を撮り忘れておりますが、私たちの利用したツリーハウスの横には
綺麗な小川が流れておりました。(デッキからの1枚)

ちなみに内装はごく普通のバンガローと同じです。
入場後、荷物を運び込むと、あとは夕食の時間までまったりと過ごします。
散策をしたり、ドッチビーをしたり、早々にビールを飲んだり・・・・・
そして夕食は、定番の焼肉、デザートもやはり定番の焼きマシュマロとしました。
今回は満を持して、いただきものの大田原牛を食しました。
かなりの霜降り、油が垂れて炎が上がり調理に苦戦しましたが、堪能させていただきました。
おいしかった~。。。(*^^*)


ちなみに、場内には屋根付きの共用BBQ小屋もありましたが、このころはまだ雨も降っていな
かったので、我が家は持ち込んだ機材で食事をし、焚き火は設置されている炉で行いました。
その後20時頃でしょうか、見回りに来た管理人さんと少しお話をさせていただき、22時頃
には就寝しました。
翌朝は夜中から振り続ける雨により、朝食はツリーハウスについている屋根付きのデッキ
ですませました。
翌朝の写真がないので、サニタリーを簡単にご紹介します。
こちらは炊事場
外観。

内観

蛇口は3口程度でしょうか?
確か、お湯は出なかったような・・・。
そしてトイレです。

水洗式が2つです。
この建物の他に男性用のトイレが1つありましたが、私はあえてこちらを利用しました。
最後に今回の感想ですが、とても静かなところで、のんびりとした時間を過ごすことが
できました。
ただ、トイレやキッチンについては、我が家の女子たちの評価が厳しく、かなり低かった
のですが、オーナーお一人で運営されているということを考慮すると十分ではないでしょ
うか??
以上、さらっと、ツリーハウスの記録とします。
<報告>
前回のブログで紹介したiglooのウルトラマリン(前回の記事はこちら⇒リニューアルです。)
ですが、威力を発揮してくれました!
保冷剤3個の投入でしたが、帰ってからも残ったビールを冷蔵庫で冷やしなおすことなく、
美味しく飲むことができました。
感じ方には個人差がありますが、私は満足です!
2015年10月07日
リニューアルです。
キャンプの必須アイテムであるクーラーボックス。
今まで使っていたコールマンの、パーティースタッカーホイール50QTのフタがバカになって
(パカパカになって、保冷力ゲキ落ち)
我が家から姿を消してほぼ1年。
その間、クーラーらしきクーラーもなく、なんとか凌いできましたが、いいかげん、リニューアルとしました。
買うなら、スチベルか?それともシマノのプレミアムか?
で、購入したのがこちら!

アマゾンからやってきました。

igloo マリンウルトラ です。
最後まで悩みましたが、重量、価格、保冷力の3点から判断しました。
おしゃれ具合は選考基準に入れてませんでした。
しかし、噂にたがわず素敵な作りです。

この、荒削り感、さすがです。
お前ってやつは・・・
なーんていいながら、あきれかえる感情をかみ殺して、やさしくバリをとってあげました。
そして、他のユーザーさんも行っているように、さらなる保冷力を1分でも高めようと、
こいつを使います。

パッキン処理を施します。
できました。

仕切り板や、トレーはありませんが、とりあえず今日のところはこのぐらいにしておきます。
実際の使い勝手はわかりませんが、我が家の即戦力として期待されていることに間違いは
ありません。
次回のキャンプで結果をだしてくれることを期待します。
結果は次回。。。。。。
あ、クーラースタンドどうしよう^^;
また、スノコかな^^;
今まで使っていたコールマンの、パーティースタッカーホイール50QTのフタがバカになって
(パカパカになって、保冷力ゲキ落ち)
我が家から姿を消してほぼ1年。
その間、クーラーらしきクーラーもなく、なんとか凌いできましたが、いいかげん、リニューアルとしました。
買うなら、スチベルか?それともシマノのプレミアムか?
で、購入したのがこちら!
アマゾンからやってきました。
igloo マリンウルトラ です。
最後まで悩みましたが、重量、価格、保冷力の3点から判断しました。
おしゃれ具合は選考基準に入れてませんでした。
しかし、噂にたがわず素敵な作りです。

この、荒削り感、さすがです。
お前ってやつは・・・
なーんていいながら、あきれかえる感情をかみ殺して、やさしくバリをとってあげました。
そして、他のユーザーさんも行っているように、さらなる保冷力を1分でも高めようと、
こいつを使います。

パッキン処理を施します。
できました。

仕切り板や、トレーはありませんが、とりあえず今日のところはこのぐらいにしておきます。
実際の使い勝手はわかりませんが、我が家の即戦力として期待されていることに間違いは
ありません。
次回のキャンプで結果をだしてくれることを期待します。
結果は次回。。。。。。
あ、クーラースタンドどうしよう^^;
また、スノコかな^^;
2015年10月04日
清和県民の森で
毎度毎度の忘れた頃に書き始めるブログです。。。。
前回(4月)以降の活動記録を記憶からなくなる前に記すことにします(^^;)
清和県民の森へ、ロッジ利用で1泊してきました。
こちらの施設は今回で2回目の利用となることから、ある程度勝手知るところでありました。
さて、今回も、ロッジ泊のため余裕を持った出発で、現地へ向かいます。
途中、君津ICを降りてすぐの「房総四季の蔵」で休憩。
ここは無料の足湯があったのでひとまず入湯させていただきました。
ここの足湯、とにかくお湯が真っ黒で初めは抵抗がありましたが、入ってみると
温泉は温泉、いい感じです!(ちょっと熱めですが・・・)

その後、30分ほど車で走ると、清和県民の森へ到着!
管理棟で受け付けをします。

ちなみに前回は昨年秋、四角いロッジ泊でしたが、
今回は、子供たちのたっての願いもあり、キノコタイプのロッジへ宿泊しました。
・・・・写真手前の三角の奥にかろうじて見えるのがキノコタイプです。。。

キノコハウスへの入室方法はこんな感じ。

相変わらず伝えたいことの伝えられない写真です。。。
そして、室内の写真もなく、うすっぺらい記録となってなってしまいました。。。。。
ここで、サニタリー棟の紹介です。

トイレは私の基準では比較的に「良」だったと思います。
シャワーは入場時に管理棟で人数分シャワー利用コインをもらいます。
シャワールーム内は比較的綺麗だと思います。(確か5分間だったような?)

夕食までの間はみんなでバトミントン等をしたり体を動かして晩餐に備えます。
せめて何を食べたかだけでも記録にします。

今回は、がんばってステーキ肉(注:オージービーフ)とホタテを投入しました。
ステーキ肉は、軽く焼いた後すぐにアルミホイルでくるんでしばらく置くと、周りを焦がさずに
余熱で中まで火がとおり(ふだん料理をしない私にとってはかっき的でした)、やわらかく
たべることができました。
翌朝は、いつものパン食で済ませます。
記録として写真をアップしておきます(^^;)

その後、撤収作業をし、帰路につきました。
かけ足で記事を仕上げてしまいましたが、比較的近く、お安く、山奥での、変わったロッジで泊まるという点では、
比較的行きやすいと思います。
今度はキャンプサイトを利用してみたいですね。
PS:こんな看板がありました。。。。。
矢印看板のとおり、ハイキングコースもあるので行って見たいすが、
下の看板に書いてある強そうな彼らに出会いたくはないですね(^^;)
前回(4月)以降の活動記録を記憶からなくなる前に記すことにします(^^;)
清和県民の森へ、ロッジ利用で1泊してきました。
こちらの施設は今回で2回目の利用となることから、ある程度勝手知るところでありました。
さて、今回も、ロッジ泊のため余裕を持った出発で、現地へ向かいます。
途中、君津ICを降りてすぐの「房総四季の蔵」で休憩。
ここは無料の足湯があったのでひとまず入湯させていただきました。
ここの足湯、とにかくお湯が真っ黒で初めは抵抗がありましたが、入ってみると
温泉は温泉、いい感じです!(ちょっと熱めですが・・・)

その後、30分ほど車で走ると、清和県民の森へ到着!
管理棟で受け付けをします。

ちなみに前回は昨年秋、四角いロッジ泊でしたが、
今回は、子供たちのたっての願いもあり、キノコタイプのロッジへ宿泊しました。
・・・・写真手前の三角の奥にかろうじて見えるのがキノコタイプです。。。

キノコハウスへの入室方法はこんな感じ。

相変わらず伝えたいことの伝えられない写真です。。。
そして、室内の写真もなく、うすっぺらい記録となってなってしまいました。。。。。
ここで、サニタリー棟の紹介です。

トイレは私の基準では比較的に「良」だったと思います。
シャワーは入場時に管理棟で人数分シャワー利用コインをもらいます。
シャワールーム内は比較的綺麗だと思います。(確か5分間だったような?)

夕食までの間はみんなでバトミントン等をしたり体を動かして晩餐に備えます。
せめて何を食べたかだけでも記録にします。

今回は、がんばってステーキ肉(注:オージービーフ)とホタテを投入しました。
ステーキ肉は、軽く焼いた後すぐにアルミホイルでくるんでしばらく置くと、周りを焦がさずに
余熱で中まで火がとおり(ふだん料理をしない私にとってはかっき的でした)、やわらかく
たべることができました。
翌朝は、いつものパン食で済ませます。
記録として写真をアップしておきます(^^;)

その後、撤収作業をし、帰路につきました。
かけ足で記事を仕上げてしまいましたが、比較的近く、お安く、山奥での、変わったロッジで泊まるという点では、
比較的行きやすいと思います。
今度はキャンプサイトを利用してみたいですね。
PS:こんな看板がありました。。。。。
矢印看板のとおり、ハイキングコースもあるので行って見たいすが、
下の看板に書いてある強そうな彼らに出会いたくはないですね(^^;)
