2016年12月11日
キャンプアンドキャビンズへ行ってきた①
12月3~4日
今シーズン最後のキャンプ。
毎度のことですが、直前まで行き先が決まらず、毎日のようにwebであちこちのキャンプ場の空き情報をチェックしていると、キャンプ一週間ほど前に、キャンプアンドキャビンズに空きを発見!
とにかく速攻で予約入れました。
そんなこんなでいつもの行き当たりばったりですが、今シーズンを締めくくるキャンプが決まりました。
この時はまだあんな事件や、悲劇が起こるとこは想像すらしてませんでした。
ともあれ、記録として綴ることとします。
当日の出発です。
とにかく、残業続きでろくな準備もできておらず、当日の積み込み。
毎回思うのだけれど、積み込みって大まかなレイアウトは決まっているのですがその時によって微妙に積めたり積めなかったりと、しっくりこない感じです。
なので今回は積載画像を写して、次回の参考とすることにします。
いつものものをいつものように・・・
積み込みが完了です。

キャンプ場までのルート選択は、キャンプアンドキャビンズまでは我が家からは高速をフル活用で3時間弱、一般道で4時間強の距離、ギリギリまで悩んだ結果ここは高速と一般道のmixルートを選択。
高速は途中の一部区間のみ利用することとしました。

どこに行くにも同じような時間に出発してるような・・・。
結果、那須まで3時間あまりで到着、那須街道も土曜の割には空いていて安心しました。
まず、DAIYUでの買い出しです。
アルコールや、夜ご飯、朝のヨーグルトなど、簡単な買い物をして積み込みます。
そう、積み込むのです。
クーラーボックスに。
クーラーボックス持ってこなかった。
事件簿①クーラーボックス忘れる
キャンパーとして恥ずべき失態!
幸か不幸か、季節的にも食材的にも運良くそれほどクーラーを必要とするものがなかったのでよかったのですが、それでも必要最低限のものはあるため、やむなく保冷バックのお買い上げとなってしまいました(T_T)
続いて、道の駅「友愛の森」でお昼を済ませ、

余裕のチェックイン!

クーラーボックスを忘れるような我が家をスタッフの方々は暖かく迎えてくれました。(T_T)
受付棟は綺麗でオサレです。
売店の商品もお土産からアイテムまで充実しており素晴らしいの一言です。
受付を済ませると、そこからはキャンプアンドキャビンズならではのイベント尽くしです。

①クリスマスクラフト
画用紙で靴下を作り、管理棟内に吊り下げておくと翌朝プレゼントが入っているとのこと、早速、黙々と作業を始めます。
その間にrabbitは設営に取り掛かります。
この日の設営もサクサクと進み、30分程度ですべて完了!
その後子供の様子を見に管理棟に行くと、まだ作ってました^^;

そうこうしているうちに次なるイベントが始まります。
②キャンディーリース作り。

クリスマスリースとして、飴やラムネを細長い袋に詰めて、最後好きなリボンで縛って上がりです。
出来栄えはいいのですが、ここで不安が、、、
1年分あるのではないかと思うほどの量の飴が詰め込まれてます。、これいつ食べるのかしら^^;
無事にイベントを終えたところでサイトへもどり、キャンプ場を探検したり小高い丘で子供と遊んだりと、次なるイベントを待ちます。
そしていよいよこの日のメインイベント
③ビンゴ大会
17時30分からビンゴ大会が始まりますが、ネットでの前情報ではカードを買った人順で暖かい会場内にに入れるという情報があったので先人の知恵を拝借。
当然、10分前には受付へ、、、
はい、すでに行列です。
なんとか会場内に入れましたが、全然あったかくありません。
そう、ストーブには火がついてません。
とにかく寒かったです。。。。
ビンゴは4回戦ありましたが、これまた先人の教えのとおりマシュマロ以外何も当たりませんでした。

ちなみにお隣のテーブルのご家族が4回戦中2回のビンゴをして商品をゲットするという羨ましい限りの幸運ぶりを目の当たりにさせていただきました^^;
当たった本人たちも興奮が冷めやらないようでした。
その後、そそくさとテントにもどり夕食です。
この日のメニューは寒い時にうってつけのキムチ鍋!
しめは、うどんにする予定でした。
テントの中で悲劇は起こりました。
鍋ひっくり返しました。
もやしが、
白菜が、
豚肉が、
しまドルトンのマットが赤く染まりました。
ああ〜・・・・
言葉にならない声がテント内に響き渡ります。
当然、写真なんかありません。
rabbit黙々と処理を続けます。。。。
そして、なんの罪もない子供には残った少しの汁でうどんを茹で食べさせます。
静かな、そしてキムチ臭い時間が流れました。
半放心状態の続いた状態ですがその後は施設内のお風呂(露天風呂)にいきました。
タイミング的にたまたま空いていたのですか、出る頃には次から次へと来るは来るは脱衣所にすら入れない人もでて来るぐらい、ぞくぞくと人が来ました。
ちょっとタイミング間違えてたら大変なことになってました。
その後、キムチ臭いテントにもどり、23時ごろに就寝しました。
そして翌朝。
④100円モーニング

翌朝は100円モーニングを予定してましたがこれも長蛇の列!
この値段でこのサービス、並ぶ価値はあったと思います。
(ちなみにチェックアウトの時に余ったパンが50円で売られてました^^)
あ、このソーセージですが、あまりにもジューシーで、かじりついた瞬間に肉汁が勢いよく飛び出し、rabbitのズボンにシミを作ってくれました。
今回のキャンプはもう何があっても驚きません。。。。
そして朝食を済ませると、チェックアウトが15時までとのことなので、シュラフを干したりテント内の掃除とか普段はなかなかできないことをのんびり行い、シーズン最後のお片づけとなりました。
そしていよいよ大詰め、残すイベントもあと2つ。
⑤アメリカンバーガー作り。

昼食を兼ねて参加しましたが、意外と美味しくでき子供も喜んで作りました。
そして、撤収作業もほぼ済んだところで最後のアトラクション。
⑥クリスタルハンター。

これさえやれば、完全制覇?
この時点で12時30分、場内も人が少なくなり、結局のところ娘1人での堀放題。
何個掘っても持って帰れるのは2個なんですがね^^;

無事にお目当を掘り起こし、満足としました。
そして、13時少し過ぎにチェックアウト。
この時に「しまドルトン」を粗大ゴミで引き取っていただき、スタッフの方にお礼を言って後にしました。
波乱万丈の2日間のキャンプは終了しました。
今回のキャンプの感想や施設概要については②へ続きます。
今シーズン最後のキャンプ。
毎度のことですが、直前まで行き先が決まらず、毎日のようにwebであちこちのキャンプ場の空き情報をチェックしていると、キャンプ一週間ほど前に、キャンプアンドキャビンズに空きを発見!
とにかく速攻で予約入れました。
そんなこんなでいつもの行き当たりばったりですが、今シーズンを締めくくるキャンプが決まりました。
この時はまだあんな事件や、悲劇が起こるとこは想像すらしてませんでした。
ともあれ、記録として綴ることとします。
当日の出発です。
とにかく、残業続きでろくな準備もできておらず、当日の積み込み。
毎回思うのだけれど、積み込みって大まかなレイアウトは決まっているのですがその時によって微妙に積めたり積めなかったりと、しっくりこない感じです。
なので今回は積載画像を写して、次回の参考とすることにします。
いつものものをいつものように・・・
積み込みが完了です。

キャンプ場までのルート選択は、キャンプアンドキャビンズまでは我が家からは高速をフル活用で3時間弱、一般道で4時間強の距離、ギリギリまで悩んだ結果ここは高速と一般道のmixルートを選択。
高速は途中の一部区間のみ利用することとしました。

どこに行くにも同じような時間に出発してるような・・・。
結果、那須まで3時間あまりで到着、那須街道も土曜の割には空いていて安心しました。
まず、DAIYUでの買い出しです。
アルコールや、夜ご飯、朝のヨーグルトなど、簡単な買い物をして積み込みます。
そう、積み込むのです。
クーラーボックスに。
クーラーボックス持ってこなかった。
事件簿①クーラーボックス忘れる
キャンパーとして恥ずべき失態!
幸か不幸か、季節的にも食材的にも運良くそれほどクーラーを必要とするものがなかったのでよかったのですが、それでも必要最低限のものはあるため、やむなく保冷バックのお買い上げとなってしまいました(T_T)
続いて、道の駅「友愛の森」でお昼を済ませ、

余裕のチェックイン!

クーラーボックスを忘れるような我が家をスタッフの方々は暖かく迎えてくれました。(T_T)
受付棟は綺麗でオサレです。
売店の商品もお土産からアイテムまで充実しており素晴らしいの一言です。
受付を済ませると、そこからはキャンプアンドキャビンズならではのイベント尽くしです。

①クリスマスクラフト
画用紙で靴下を作り、管理棟内に吊り下げておくと翌朝プレゼントが入っているとのこと、早速、黙々と作業を始めます。
その間にrabbitは設営に取り掛かります。
この日の設営もサクサクと進み、30分程度ですべて完了!
その後子供の様子を見に管理棟に行くと、まだ作ってました^^;

そうこうしているうちに次なるイベントが始まります。
②キャンディーリース作り。

クリスマスリースとして、飴やラムネを細長い袋に詰めて、最後好きなリボンで縛って上がりです。
出来栄えはいいのですが、ここで不安が、、、
1年分あるのではないかと思うほどの量の飴が詰め込まれてます。、これいつ食べるのかしら^^;
無事にイベントを終えたところでサイトへもどり、キャンプ場を探検したり小高い丘で子供と遊んだりと、次なるイベントを待ちます。
そしていよいよこの日のメインイベント
③ビンゴ大会
17時30分からビンゴ大会が始まりますが、ネットでの前情報ではカードを買った人順で暖かい会場内にに入れるという情報があったので先人の知恵を拝借。
当然、10分前には受付へ、、、
はい、すでに行列です。
なんとか会場内に入れましたが、全然あったかくありません。
そう、ストーブには火がついてません。
とにかく寒かったです。。。。
ビンゴは4回戦ありましたが、これまた先人の教えのとおりマシュマロ以外何も当たりませんでした。

ちなみにお隣のテーブルのご家族が4回戦中2回のビンゴをして商品をゲットするという羨ましい限りの幸運ぶりを目の当たりにさせていただきました^^;
当たった本人たちも興奮が冷めやらないようでした。
その後、そそくさとテントにもどり夕食です。
この日のメニューは寒い時にうってつけのキムチ鍋!
しめは、うどんにする予定でした。
テントの中で悲劇は起こりました。
鍋ひっくり返しました。
もやしが、
白菜が、
豚肉が、
しまドルトンのマットが赤く染まりました。
ああ〜・・・・
言葉にならない声がテント内に響き渡ります。
当然、写真なんかありません。
rabbit黙々と処理を続けます。。。。
そして、なんの罪もない子供には残った少しの汁でうどんを茹で食べさせます。
静かな、そしてキムチ臭い時間が流れました。
半放心状態の続いた状態ですがその後は施設内のお風呂(露天風呂)にいきました。
タイミング的にたまたま空いていたのですか、出る頃には次から次へと来るは来るは脱衣所にすら入れない人もでて来るぐらい、ぞくぞくと人が来ました。
ちょっとタイミング間違えてたら大変なことになってました。
その後、キムチ臭いテントにもどり、23時ごろに就寝しました。
そして翌朝。
④100円モーニング

翌朝は100円モーニングを予定してましたがこれも長蛇の列!
この値段でこのサービス、並ぶ価値はあったと思います。
(ちなみにチェックアウトの時に余ったパンが50円で売られてました^^)
あ、このソーセージですが、あまりにもジューシーで、かじりついた瞬間に肉汁が勢いよく飛び出し、rabbitのズボンにシミを作ってくれました。
今回のキャンプはもう何があっても驚きません。。。。
そして朝食を済ませると、チェックアウトが15時までとのことなので、シュラフを干したりテント内の掃除とか普段はなかなかできないことをのんびり行い、シーズン最後のお片づけとなりました。
そしていよいよ大詰め、残すイベントもあと2つ。
⑤アメリカンバーガー作り。

昼食を兼ねて参加しましたが、意外と美味しくでき子供も喜んで作りました。
そして、撤収作業もほぼ済んだところで最後のアトラクション。
⑥クリスタルハンター。

これさえやれば、完全制覇?
この時点で12時30分、場内も人が少なくなり、結局のところ娘1人での堀放題。
何個掘っても持って帰れるのは2個なんですがね^^;

無事にお目当を掘り起こし、満足としました。
そして、13時少し過ぎにチェックアウト。
この時に「しまドルトン」を粗大ゴミで引き取っていただき、スタッフの方にお礼を言って後にしました。
波乱万丈の2日間のキャンプは終了しました。
今回のキャンプの感想や施設概要については②へ続きます。