2014年12月16日
試み(過去の記録)
この記事は、数ヶ月前の記録ですが、備忘録として記載します。
当然、単なる記録の1ページですので、もしご覧になられる方は、パラ見程度てご覧いただければ幸いです。
それでは。
遡ること数ヶ月前のことですが、rabbitはキャンプでのアイテムの使い方の改善にむけてある試みをしました。
まずはこれ、テーブルです。

我が家のキャンプにおけるテーブルスタイルは、敢えて言うならばベーシックスタイル。

ローでもなければスタンディングでもありません。
ごく一般的な高さです。
このスタイル、rabitにとってはテーブル高と、椅子高のバランスが、丁度いい具合です♪。
が、この高さでの使い勝手には少し問題がありました。
そもそもこのテーブルの特徴としては、足が2本継なため足の脱着をすることで、高さ調整がスタンダード、ロースタイルへとすることが可能となっております。


しかしながら、この純正におけるローの高さは、お座敷スタイルに適した高さであり、椅子を利用しての組み合わせでは、非常に使い勝手が悪くなるため、お座敷アイテムを持っていないrabbit家でのローでの使用はありませんでした。
また、このテーブルはアルミテーブルなため、軽量で持ち運びにはとても優れています。
しかしその反面、その軽量さは安定感を失い若干の不安定感をもたらします。
実際に、そんなテーブルに子供達は思いっきり椅子を引いて、テーブルにかじりつくように座ります。
当然、落ち着きのない我が家の娘たちが、お上品に微動だにせずじっと座ってられる訳ありません。
少しでも足や膝、腿を動かそうもんなら、テーブル上の汁物や飲み物は大きく波打ち、辺りは大惨事となります。
また、スペースの面ではスクリーンタープやヘキサタープの中でスタンダードにテーブルを広げると、空間が非常に狭く感じてしまいます。
そんな使い勝手を少しでも解消する方法を考えてみました。。。
1.一度席に着いたら、微動だにしない。
2.椅子を引いて食べない。
3.汁物、飲み物は置かない。
はっきり言って無理です。
そこで、更に考えてみました。
理想形は・・・・・・・

ロースタイル!
あえて、強調するほどではありませんが。
一般的なスタイルですが^^;
このスタイル、高さが低くなることで空間が広く感じられる!
そしてオサレ。
と言うことで、我が家の椅子やサイドテーブルの高さをもとに、このアルミテーブルをrabbit家にとって最適な高さに加工することとしました。
rabbit、小さな脳みそで考えました。

でた答えは・・・。
高さ調整用の足をカットし、ベストな高さにする!
これ、簡単にできるのでしょうか
ともあれ、いつものとおり、イメージ先行型でチャレンジすることにしました。
*ちなみに、もし失敗しても足だけが販売されていることを事前に確認してあります
そして、rabbit、本能のおもむくままにホームセンターへ直行!
そして、

パイプカッター^^;

絶対、二度と使わないであろう工具です。
とりあえず前向きに作業開始です。
①希望の高さを設定し、カットするサイズに合わせ、目印を付け、カットします。
②パイプに、カッターを挟み、締め付けながら、回すこと10数回転。

ジャーン!

これを残りの足にも施します。
出来上がりはこちら

微妙に長さが違いますが 何か?
センスの問題でしょうか?
血液型のせいでしょうか?
決してトイレをガマンしていたわけではありません。
真剣に作業した結果です。
もし、rabbitが、寸分の違いもなくこの作業をこなしたとしたら、どうでしょう。
世の中にプロはいらなくなってしまいます。
決して言い訳でわありません。
結果は、許容範囲です。
出来栄えに惚れ惚れしながら、組み立ててみます。
ちなみにこのテーブル、収納時や組立時には、長い足がないと非常に扱い辛いです
。。。
*非常に説明しにくいので、写真等は、割愛させていただきます。
ともあれ、出来上がりの写真
*一緒に使う予定のサイドテーブルと並べてみます。


*写真傾いてますが、床ではなく、カメラが曲がってしまっただけです。
rabbit的には、完璧です。
これ、いいと思います。
思い切った甲斐がありました。
そして、このテーブル、その後2回のキャンプでも、大活躍したことは、言うまでもありません。
例)

オリジナル、一点モノ、オーダーメイド、なんか特別感ありますよね!
最後はチョーあっさりですが、自己満足な記事、以上でおしまい!
次回は、本当にカスタマイズが続くのか?それとも・・・?。
当然、単なる記録の1ページですので、もしご覧になられる方は、パラ見程度てご覧いただければ幸いです。
それでは。
遡ること数ヶ月前のことですが、rabbitはキャンプでのアイテムの使い方の改善にむけてある試みをしました。
まずはこれ、テーブルです。

我が家のキャンプにおけるテーブルスタイルは、敢えて言うならばベーシックスタイル。

ローでもなければスタンディングでもありません。
ごく一般的な高さです。
このスタイル、rabitにとってはテーブル高と、椅子高のバランスが、丁度いい具合です♪。
が、この高さでの使い勝手には少し問題がありました。
そもそもこのテーブルの特徴としては、足が2本継なため足の脱着をすることで、高さ調整がスタンダード、ロースタイルへとすることが可能となっております。


しかしながら、この純正におけるローの高さは、お座敷スタイルに適した高さであり、椅子を利用しての組み合わせでは、非常に使い勝手が悪くなるため、お座敷アイテムを持っていないrabbit家でのローでの使用はありませんでした。
また、このテーブルはアルミテーブルなため、軽量で持ち運びにはとても優れています。
しかしその反面、その軽量さは安定感を失い若干の不安定感をもたらします。
実際に、そんなテーブルに子供達は思いっきり椅子を引いて、テーブルにかじりつくように座ります。
当然、落ち着きのない我が家の娘たちが、お上品に微動だにせずじっと座ってられる訳ありません。
少しでも足や膝、腿を動かそうもんなら、テーブル上の汁物や飲み物は大きく波打ち、辺りは大惨事となります。
また、スペースの面ではスクリーンタープやヘキサタープの中でスタンダードにテーブルを広げると、空間が非常に狭く感じてしまいます。
そんな使い勝手を少しでも解消する方法を考えてみました。。。
1.一度席に着いたら、微動だにしない。
2.椅子を引いて食べない。
3.汁物、飲み物は置かない。
はっきり言って無理です。
そこで、更に考えてみました。
理想形は・・・・・・・

ロースタイル!
あえて、強調するほどではありませんが。
一般的なスタイルですが^^;
このスタイル、高さが低くなることで空間が広く感じられる!
そしてオサレ。

と言うことで、我が家の椅子やサイドテーブルの高さをもとに、このアルミテーブルをrabbit家にとって最適な高さに加工することとしました。
rabbit、小さな脳みそで考えました。

でた答えは・・・。
高さ調整用の足をカットし、ベストな高さにする!
これ、簡単にできるのでしょうか

ともあれ、いつものとおり、イメージ先行型でチャレンジすることにしました。
*ちなみに、もし失敗しても足だけが販売されていることを事前に確認してあります

そして、rabbit、本能のおもむくままにホームセンターへ直行!

そして、

パイプカッター^^;


絶対、二度と使わないであろう工具です。

とりあえず前向きに作業開始です。
①希望の高さを設定し、カットするサイズに合わせ、目印を付け、カットします。
②パイプに、カッターを挟み、締め付けながら、回すこと10数回転。

ジャーン!

これを残りの足にも施します。
出来上がりはこちら

微妙に長さが違いますが 何か?
センスの問題でしょうか?
血液型のせいでしょうか?
決してトイレをガマンしていたわけではありません。

真剣に作業した結果です。
もし、rabbitが、寸分の違いもなくこの作業をこなしたとしたら、どうでしょう。
世の中にプロはいらなくなってしまいます。
決して言い訳でわありません。
結果は、許容範囲です。
出来栄えに惚れ惚れしながら、組み立ててみます。
ちなみにこのテーブル、収納時や組立時には、長い足がないと非常に扱い辛いです

*非常に説明しにくいので、写真等は、割愛させていただきます。
ともあれ、出来上がりの写真
*一緒に使う予定のサイドテーブルと並べてみます。


*写真傾いてますが、床ではなく、カメラが曲がってしまっただけです。
rabbit的には、完璧です。
これ、いいと思います。

思い切った甲斐がありました。
そして、このテーブル、その後2回のキャンプでも、大活躍したことは、言うまでもありません。
例)

オリジナル、一点モノ、オーダーメイド、なんか特別感ありますよね!
最後はチョーあっさりですが、自己満足な記事、以上でおしまい!
次回は、本当にカスタマイズが続くのか?それとも・・・?。