キャンプに行かないと、どーもブログが書けない・・・。
決して言い訳ではないのだけれど・・・。
何か書かなければ・・・
と、焦ってネタを探したり、ついつい怠けてしまっている今日この頃のrabbitです。
本来、キャンプに奮闘する魂の記録を書くということでしたが、年間出動回数を考えると
キャンプネタだけではせっかく開設したブログに申し訳ないと思い、キャンプにとらわれ
ずにもう少し話題を広げて、広くアウトドアに奮闘する魂の記録も綴ることとしました。
ということで、前置きが長くなってしまいましたが、前回の記録から今日までの空白と
なってしまっている魂の記録をまとめて思い出してみることとします。
其の①
遡ること2014年12月29日。
三度のご飯よりスキーが好きなrabbitは、毎年年末に奥様の実家にて年末年始を過
ごします。こちらスキー場が近いことから、帰省するついでに、1日か2日の父子スキー
に行きます。
今年は、エーデルワイススキーリゾートに行ってきました。
天気も良く、スキー好きのrabbitは楽しいは楽しいのですが、いかんせん子供が小さ
いと自分が好き放題滑れません。
そこで、子供が一人でリフトに乗れて、せめて中級コースを自分の足で滑れるようにな
るまでは、風を切って滑るスキーヤーを横目にじっと我慢して、子供達とともに、滑るこ
とにしています。
ちなみに子供は、止まる、曲がるができるまではスクールに入れてしまいます。
投資ではありますが、2回も入ると、リフトにも乗れるようになります。
この投資はrabbitが思うに、スクールで学んだ方が親に対する甘えがなく、また
適切な指導により基礎が身につくものと信じてます。
この一日中基礎をする子供に付き合うのは、はっきり言ってチョー辛いです。
何が辛いって、子供達は初級者コースの滑走を覚えたてのブランコや滑り台
のように、エンドレスで要求し延々と滑ります。付き合う大人にとっては精神的
にはもとより、体力的にもかなり堪えます。
最近rabbitは、この状況を試練であると悟りを開いて滑っています。来シーズン
こそは子供達がステップアップして、パパと、どこでも滑れるようになってくれる
と信じてます。
其の②
2015年1月31-2月1日
この時期、毎年お世話になっているご年配の方々(平均年齢75歳前後)10数名と、
志賀高原でスキーをします。
あっこれは、rabbitソロでの参加ですけどね。
毎年、前夜から車で現地を目指し、現地で車内泊をするというパターンだったのですが、
今年は同乗者がなく、rabbitソロ参戦となったため車で行くコストメリットがなくなってしま
いました。
そこで今回はやむなく、電車で参戦することとしました。
でもこの電車って、はっきり言って高いお金を出すだけあります。
早い、快適、ビール飲める!
我が家を朝7時に出て、大宮から新幹線に乗って、昼前にはゲレンデに立ってます^^
さて、スキーの方ですが、1泊2日の楽しいスキーのはずが、猛吹雪&リフトもゴンドラも停止。
そして突然襲い来るホワイトアウト!
彼も泣き叫んだに違いありません。
視界はありません。
滑っている最中の出来事でしたが、方向感覚や視覚が失われ、そしてただ立っていることも
できないくらい平行感覚が失われます。かなり焦りました。
暗闇も嫌いですが、ホワイトアウトもかなり怖いものです。
其の③
2015年1月25日
車のフォグランプの交換
これ、正直なところ書くかどうか迷ったのですが、キャンプやスキーへ行った際に急に悪天候
にみまわれた時の備えとして、アウトドアに括られると思い、少々強引かもしれませんが、記録
に残すことにしました。
さて、マイカーのフォグランプ、前々から雨、霧、雪に対する非力さに悩んでおりました。
そこで、思い切って交換することにしました。
(電球の交換ぐらいで思大げさな・・と思う方もいるかもしれませんが・・・。)
ちなみに純正は電球タイプ。
ワット数が低く、1m先ぐらい先の足元しか明るくしてくれません。
そこで今回交換したものはhidタイプ。
おそらく何が違うのかお分かりにならない方が多数おられると思いますが、説明するとながーく
なるので、簡単に明るさに順位付けをしてみると・・・・。
電球(ハロゲン) < LED < HID
となります。
当然、明るさを得るには電気の量も増やす必要があるので電球交換だけというわけにはいかず、
電気工事をします。
必要な部品は、ネット全て調達。
便利な世の中です。
電気工事はお金がないので自己責任で行います。^^;
素人作業なので、かなりの時間を要してしまいました。
が、無事に取り付け&点灯試験完了!
フォグランプもパワーアップです。
悪天候うぇるかむです。(少々調子に乗ってますが)
其の④
灯油ストーブ
ついに!
我が家に灯油ストーブがきました!
災害用、電気料金の高騰などを考慮して購入を決意しました。
というか、奥様の同意を得ました!これで冬キャンいけそー!なんて目論んでます。
選定には、フジカやアルパカ、トヨトミなど、名だたる名機を検討しましたが、結果、低価格、
パワー、カラー、デザイ、全て妥協と言う名のもとにコロナを選択しました。
当然キャンプでのコンパクト性という面ではポイントに欠けますが、唯一パワーに満足です。
一度でいいから、「テントでぬっくぬく〜」なんてセリフを言ってみたいです。
その⑤
2015年2月15-16日
父子&義母スキー
年末から、嫁の実家の義母様から、子供たちと2月にスキーに来いとのお誘いを受けていました。
もちろん子供達もrabbitも行く気マンマンでした。
が、どーしても奥様は乗り気ではなく、留守番を選択されました。
残念です。
今回は、年末のスキーと同じく栃木県のエーデルワイススキー場へ行きました。
ファミリー向けのスキー場で、お財布にも比較的優しいところです。
天気も良く、丸一日滑り、帰りは日帰り温泉に入ってから帰宅しました。
スキー帰りには温泉日帰り入浴!いいですよね〜。
これこそ、「ぬっくぬく」でした(^_^)v
義母様お家で一泊し、日曜に帰宅しました。
子供達は、喜びも一転、宿題の消化に追われ、一気に現実の厳しさを教えられていました^^;
世の中、楽しいことだけじゃないんだよねー。www
以上、駆け足で文字主体のブログを書き上げましたが、思い出せば結構あるものです。
今後も焦らずにブログ更新していきたいと思います。